表現力アップのテクニック②

前回はフェイクについて説明していきました。

 

今回は「ビブラート」について説明していきます。

 

 

【ビブラート】

ビブラートとは、歌のフレーズ終わりに声を「波」うつように揺らす技術のことです。

ビブラートには大きく分けて、喉を揺らす方法とあごを揺らす方法、そして横隔膜を揺らす方法の3種類があります。

 

 

 

〈喉で声を揺らすビブラート〉

喉のみで声を揺らすビブラートは、初心者でも比較的身につけやすい技術といえます。声を伸ばすときに喉を揺らし、音程をわずかに上下に動かすようにしてみましょう。

声の音程をそのまま上下させるようにすれば、きれいにビブラートがかかります。

ただし、喉を使ったビブラートを続けていると喉に負担がかかってしまいます。

喉を使ったビブラートは、あくまでビブラートの基本を掴むためのものと考えましょう。

 

 

〈口やあごでかけるビブラート〉
声を出すときにあごを軽く上下させることでビブラートをかけられます。

例えば、「あー」という声を出すときに口を軽く開けたり閉じたりすれば「あうあうあう」といった声色になります。

喉やあごに力が入っているとうまくビブラートがかけられないので肩から脱力するようなイメージでゆったりとリラックスし、ビブラートを練習してみましょう。

 

 

 

〈横隔膜を揺らすビブラート〉
ビブラートを綺麗にかけたいのであれば、横隔膜をゆらすビブラートをマスターするのがおすすめです。

横隔膜を揺らすことで、お腹からしっかりとビブラートを出すことができます。

横隔膜を小刻みに揺らすようにすれば、肺の空気が一定間隔で押し出されます。

この動きによって空気の波が生まれ、綺麗なビブラートになるのです。

しかし、横隔膜は普段あまり鍛えられない筋肉なので、練習なしに横隔膜からビブラートを出すのはなかなか難しいです。

横隔膜を鍛えるトレーニングを行えば、しっかり息を吐き出して揺らせるようになっていきます。

横隔膜を揺らすビブラートに慣れれば、音の揺れの幅や速度などを自在に調整できるようになります。

 

 

 

 

ビブラートには音の感覚や強さによって種類があります。


(1)ボックス型A(a型)
(2)ボックス型B(b型
(3)ボックス型C(c型)

A〜Cで揺れ幅の間隔が違います。
Aは細かい変化をするビブラート
BはAとCの中間の間隔のビブラート
Cはゆったりとした間隔のビブラート


一般的にポップスで多用されているのは「B」のビブラートになります。


ビブラートは、音を伸ばす場面で音程を揺らすテクニックです。
この音程の揺れ方の違いによって種類が分かれていて、どの種類が適切かは曲毎に異なってきます。

 

ビブラートをかけられるようになれば歌に深みが生まれます。また、カラオケ採点で高得点が出やすくなる嬉しい効果も見込めるので ぜひビブラートのテクニックをマスターしておきましょう。