表現力アップのテクニック②

前回はフェイクについて説明していきました。

 

今回は「ビブラート」について説明していきます。

 

 

【ビブラート】

ビブラートとは、歌のフレーズ終わりに声を「波」うつように揺らす技術のことです。

ビブラートには大きく分けて、喉を揺らす方法とあごを揺らす方法、そして横隔膜を揺らす方法の3種類があります。

 

 

 

〈喉で声を揺らすビブラート〉

喉のみで声を揺らすビブラートは、初心者でも比較的身につけやすい技術といえます。声を伸ばすときに喉を揺らし、音程をわずかに上下に動かすようにしてみましょう。

声の音程をそのまま上下させるようにすれば、きれいにビブラートがかかります。

ただし、喉を使ったビブラートを続けていると喉に負担がかかってしまいます。

喉を使ったビブラートは、あくまでビブラートの基本を掴むためのものと考えましょう。

 

 

〈口やあごでかけるビブラート〉
声を出すときにあごを軽く上下させることでビブラートをかけられます。

例えば、「あー」という声を出すときに口を軽く開けたり閉じたりすれば「あうあうあう」といった声色になります。

喉やあごに力が入っているとうまくビブラートがかけられないので肩から脱力するようなイメージでゆったりとリラックスし、ビブラートを練習してみましょう。

 

 

 

〈横隔膜を揺らすビブラート〉
ビブラートを綺麗にかけたいのであれば、横隔膜をゆらすビブラートをマスターするのがおすすめです。

横隔膜を揺らすことで、お腹からしっかりとビブラートを出すことができます。

横隔膜を小刻みに揺らすようにすれば、肺の空気が一定間隔で押し出されます。

この動きによって空気の波が生まれ、綺麗なビブラートになるのです。

しかし、横隔膜は普段あまり鍛えられない筋肉なので、練習なしに横隔膜からビブラートを出すのはなかなか難しいです。

横隔膜を鍛えるトレーニングを行えば、しっかり息を吐き出して揺らせるようになっていきます。

横隔膜を揺らすビブラートに慣れれば、音の揺れの幅や速度などを自在に調整できるようになります。

 

 

 

 

ビブラートには音の感覚や強さによって種類があります。


(1)ボックス型A(a型)
(2)ボックス型B(b型
(3)ボックス型C(c型)

A〜Cで揺れ幅の間隔が違います。
Aは細かい変化をするビブラート
BはAとCの中間の間隔のビブラート
Cはゆったりとした間隔のビブラート


一般的にポップスで多用されているのは「B」のビブラートになります。


ビブラートは、音を伸ばす場面で音程を揺らすテクニックです。
この音程の揺れ方の違いによって種類が分かれていて、どの種類が適切かは曲毎に異なってきます。

 

ビブラートをかけられるようになれば歌に深みが生まれます。また、カラオケ採点で高得点が出やすくなる嬉しい効果も見込めるので ぜひビブラートのテクニックをマスターしておきましょう。

表現力アップのテクニック①

前回なぜ「テクニック」が必要なのかお伝えしました。

 

 

今回はその「テクニック」の種類をご紹介していきます。

 

 

【フェイク】

フェイクとは、歌の原曲のメロディやリズム、音程などを変えて歌う手法のことです。

原曲のメロディやリズムを自分流にアレンジできるため、より自由に音楽表現することができます。

 

 

まずプロの方の真似をして練習しましょう。

目標とする歌手の物まねを繰り返し練習することで、その歌手のフェイクやフィーリングがどんどん身についていきます。

 

オリジナルのフェイクから入るのは難しいですが、プロの真似から入るとわかりやすく、自然とテクニックが体に染み付きやすいです。

 

また、フェイクをやる上で原曲の音程、リズムが分かっていることが大前提になります。


その上で崩すからこそカッコ良くなりますが、ベースがよれていると「音程やリズムがずれている人」になりやすいので注意してください。

 

ただし、フェイクはアクセントとして耳に残りやすいので、多用しすぎるとしつこく感じてしまうので気を付けましょう。

 

【ポイント】
・全身リラックス
・ドラムなどのリズム楽器をしっかりと聞く。
・楽曲のキーやコードを踏まえて音を捉える。
・細かく動かす音を1つ1つしっかりと鍵盤などで把握する。

 

 

 

 

マライア•キャリー、ホイットニー•ヒューストン、ブルーノ•マーズ、クリスティーナ•アギレラ、アリアナ•グランデはフェイクの達人と言っても過言ではありません。

 

 

この方達を真似てみるのも一つのてです。

 

 

海外の方達はそもそもの体の作りが違うから無理と思うかもしれませんが、真似するのはタダです。

 

挑戦することに意味があります。

 

実際にクリスティーナ•アギレラ

「Show Me How You Burlesque 」と言う曲でフェイクを練習して習得しました。

 

自分らしく歌うため、感情表現の幅を広げるためにもフェイクは非常に良い武器になります。

 

フェイクを習得して周りからかっこいいって言われるように一緒に練習していきましょう。

歌うことになぜテクニックが必要なの?

「ビブラート」、「しゃくり」、「こぶし」、「フォール」…

 

 

上記の4つはカラオケ採点でもよく見かけると思います。

 

 

これらは歌の表現をぐっとあげる『テクニック』の種類です。

 

 

 

 

歌が上手い人はピッチや音程が安定していたり、息の使い方が上手なのは当たり前のことです。その上に「テクニック」が加わることでより歌が上手い人にランクアップするのです。

 

 

 

では、なぜ「テクニック」が必要になるのでしょうか。

 

 

 

ぶっちゃけで言えばテクニックがなくても歌は上手く歌えます。

 

 

でもそれは普通に歌が上手い人といわれるだけでしょう。

 

 

私たちが何気なく聴いている歌の中にもたくさんのテクニックが詰め込まれています。

それを聴くことにより感情が生まれるのです。

 

どんなにメロディーや歌詞が良くても、単調に歌われているだけでは心に響かない歌になってしまうということです。

 


ですが、テクニックを使うことによって、それを言葉だけでなく、歌や歌詞に込められているメッセージを聴く人へと的確に伝えることができるのです。

 

 

 

そこでもっと歌が上手くなる為、聴き手を感動させるテクニックをつけてより歌が上手い人を目指していきましょう。

カラオケの上手い人と歌が上手は人は違う?

 

歌が上手い人でもカラオケの採点が伸びない人ってたくさんいますよね。

 

テレビでプロのアーティストさんがカラオケ採点をしてもそんなに点数が伸びてないな〜と番組を観ていて思うことは皆さんもあると思います。

 

 

なぜプロのアーティストさんでテクニックがあるのに点数が伸びないのでしょうか。

 

 

 

 

 

それは「たくさんの人を魅了する歌声」と「カラオケで高得点が出せる歌声」は全くの別物だからです。

 

 

 

「カラオケで高得点が出る人の特徴」と「歌自体が上手い人の特徴」はどう違うのでしょうか?

 

 

【カラオケが上手い人の特徴】

歌が上手いか下手かを採点するのは人ではなくAIが判定して点数を出しています。

まず高得点を出す為にはカラオケ採点システムを理解する必要があります。

 

 

カラオケで求められているものは主に3つに分けられます

 

 

•音程が合っているか

カラオケの採点機能では、音程の配点が最も高いです。
プロのアーティストは、原曲をアレンジして歌うことがありますよね。

しかし、カラオケでこれを真似すると高得点が取れない原因になります。

カラオケの採点機能ではメロディーラインからずれていたら例えアレンジだったとしても「音程が間違っている」と機械には判断されてしまいます。

なので画面に表示される音程バーを確認しながら、正確な音程を目指しましょう。

 

 

 

•リズム感がある

リズム感がないと『音程が不安定になる』、『下手に聞こえる』、『歌いながらリズムの修正は困難』、『リズムのズレは気づきにくい』というデメリットが出てきます。

特にアップテンポな曲を歌うときにはリズム感の良さが顕著に表れます。
表拍子だけでなく、裏拍子や四分音符だけでなく八分音符、十六分音符とメロディーを刻むことができる人はリズム感がとてもよく高得点かも繋がります?

 

 

 

•安定感があるか

声が揺れることなく発声できていることで安定感での採点基準は高くなります。音程が特に不安定になりやすいのは、同じ音を長く伸ばすところでのばせてないからです。そこで、ロングトーンをマスターすると安定感のある歌声が出せるようになります。ロングトーンをマスターするには、腹式呼吸などを練習する必要があるため、なかなかハードルが高く時間がかかりますがしっかりと習得してしまえば色々な曲を歌うのに活かせます。

 

 

【歌が本当に上手い人の特徴】

そもそも歌が上手い人はこの3つは絶対条件です。

その上で感情を込めて歌ったり、テクニックを用いることで、どうやって相手に伝えるかを意識してうたうことを常に考えながら歌っています。

 

 

自分が気持ちよくなるためにだけ歌うのであれば「カラオケ上手」のままになってしまいます。

常に聴き手の事を考えてどうしたら伝わりやすいのかを意識するだけでも全く違ってきます。

 

 

 

 

 

今回は「カラオケ上手」と「本当に歌が上手い」人の違いについて説明してきました。

上記のことを少しでも意識する事で点数は格段に変わってきます。

また80点後半、90点代を出すにはここからビブラートやしゃくりなどのテクニックが必要になってきます。

次回は歌に必要なテクニックを紹介していきたいと思います。

歌うための腹筋を鍛えよう!

歌うために必要な筋肉は『腹斜筋』です。

『腹斜筋』は腹筋の中でも脇腹に位置します。

ここを鍛えることで腹式呼吸に大切な横隔膜の動きをサポートすることができます。

 

 

 

【トレーニング方法】

 

1 ツイストクランチ

上体をひねりながら行うトレーニングです。下半身は上半身と逆にひねります。

あお向けになり両膝を曲げ、両手は耳の後ろ付近に当てます。
対角の肘と膝を近づけるように、上体を丸めながら体幹をひねっていきます。
反対側へもひねります。左右交互ではなく、同じ側を続けてひねる方法もあります。
上体が完全に起き上がってしまうと体幹屈曲の動きになり、腹斜筋への負荷が下がるので注意が必要です。

 

 

 

2 サイドクランチ

横向きに寝て両膝を曲げ、上体が後ろに倒れないように安定させます。
手を脇腹に当て、もう片方の手は耳の後ろ付近に添えます。
脊柱を側方に曲げて上体を起こします。
脇腹を縮めるようにて意識し、上体を起こすのがコツです。上げた位置で数秒キープすると、さらに負荷が高まります。

 

 

 

3 サイドプランク

左側を下にして横向きに床に横たわります。左肘が左肩の下にくるようにし、左前腕を身体に対して垂直に置きます。視線を前方に向けるようにしましょう。
股関節を床から離し、左の足関節や膝関節、股関節、肩関節全部が一直線になるようにします。30秒間上半身をしっかりと維持します。左右を入れ替え同じ秒数繰り返しでいきましょう。

4 フロントプランク

うつ伏せの状態から身体を浮かせ、その姿勢をキープする筋トレ方法です。
お尻が上がりすぎて「くの字」にならないよう意識しましょう。

 

 

 

毎日行うことが上手くなるためのトレーニングです。

すぐに成果は出ませんが地道に行うことで効果は出やすくなります。

 

 

腹筋をすれば歌は上手くなる!?

歌が上手くなりたかったら腹筋を鍛えなさいと言われたことはありませんか?

 

私はそう言われて腹筋を鍛えていました。

 

しかし全く上手くならなかった

 

そんな経験をしたことがあります。

 

全く上達しなかったのになぜ腹筋を鍛えろと言うのでしょうか。

 

腹筋を鍛えているのになぜ歌が上手くならなかったのか…

 

 

それは

腹筋を鍛える=歌が上手くなる

と言う定義がそもそもの間違いだったからです。

 

ただ、歌が全く上手くならないと言うわけでもありませんし、鍛えなくてもいいということではありません。

 

鍛えることによって腰や胸部周辺の筋肉がつき良い声を出すための土台ができます。

インナーマッスルを鍛えることで声量が増えたり音域が上がったりもします。

 

また、肩や喉周辺に力を入れずにリラックスした状態で声を出すことができます。声量のコントロールができるようになる為にも腹筋は必要にです。

 

 

歌に全く直結しないならと言って筋トレをしないとあとあと後悔することになります。

トップアスリートみたいにバッキバキになるまでやりなさいってことではなく歌に必要な筋肉を鍛えて使うとが大切なのです。

 

 

歌うには体力が必要!

歌を上手に歌うためには音程やリズム、安定性が必要です。

 

しかし、これらができていても曲を最後まで歌い切る体力がなければ意味がありません。

 

1曲歌うのに大体4〜5分かかります。

ライブではそれを10曲以上、2時間〜3時間歌うのが当たり前です。

 

良いパフォーマンスをするため、歌いきれるパワー、集中力を維持するためにも体つくりは必要になります。

 

 

1番効率的に体力をつけられ方法は『走る』です。

 

 

B'zの稲葉さんやUVERworldTAKUYA∞さん、西川貴教さんなど体力をつけるために走ったり、筋トレをしてるそうです。

 

 

なぜ、『走る』ことが効率的なのかというと、体幹、呼吸筋が鍛えられる、肺活量が増える、体力、持久力が上がるなどこれらが走ることによって鍛えられるからです。

 

 

最初からそんな長い距離を走ることは続かなくなる原因になるのでまずは3キロくらい初め、徐々に距離を長くしましょう。

また、慣れてきたらペースを上げていくと持久力アップにつながります。

 

走る方が窮屈にならないように音楽を聴きながら走ったりすることも良いです。

 

 

走ってすぐに歌が上手くなるわけではないですが今からやれば少しずつ必ず成果は出ますし、歌うことだけでなく美的効果もあるので挑戦してみましょう。